お疲れさまです。借金1,000万円、任意整理ブログ運営中のろっくす(@rocknoir_)です。
先日、任意整理の手続きを完了しましたが、初めはどこに相談すればよいか迷ってしまい6つの弁護士事務所に借金の相談をしました。
多くの弁護士事務所が電話での無料相談を受け付けているので、僕もそれを利用しています。
借金の相談を無料でできるなんてありがたい!と思いましたが、一方でタダより高いものはないという心配もありました。
借金の相談といっても借金が辛い状況を慰めてくれるわけではなく、借金の内容と収入状況をもとに、借金の解決に向けた提案をしていただくことになります。
弁護士事務所なので、基本的に債務整理の手続きが必要か?必要な場合はどんな手続きが良いかといった話になります。
そのため、借金の相談が終わった後に債務整理の手続きをしつこく勧誘されないか?という不安がありました。
今回は実際に僕が6つの事務所に借金の無料相談をした体験をもとに、相談後の弁護士事務所への対応について解説します。
借金の無料相談後にしつこく勧誘はされない!
結論、無料相談を終えた後にしつこく勧誘されるようなことはありませんでした。
相談の内容によってはその後全く連絡がこなかった事務所もありますし、何度か連絡いただいたところも、債務整理の手続きは見送る旨を伝えた後は一切連絡はきていません。
そもそも、借金の相談をした6つの弁護士事務所のうち3つの事務所とは深い話ができませんでした。
借金の状況が深刻すぎたからか、「個人再生か自己破産の2択でしょう」といった感じで、相談というよりは選択可能な手続きを提示されたのみで終了でした。
電話で話した感触も良くなかったので、無料相談をしたその場で「債務整理は辞めておきます」といって電話を切りました。
それ以降、その2つの弁護士事務所からは1度も電話がかかってきません。
借金の無料相談後に連絡がくる場合と対応方法
僕は借金の無料相談をする前にいろいろネットで調べたりもしたので、任意整理・個人再生・自己破産という言葉は知っていました。
個人再生と自己破産のデメリットを考慮して、任意整理を検討している状況でした。
そのため、任意整理をする方向性で相談に乗っていただいた2つの弁護士事務所に対しては、「一旦、検討します」と回答して電話を終えました。
「一旦、検討します」と回答した事務所のうち、より親身に相談に乗っていただき詳しく相談をしたかった事務所にこちらから電話をしました。
そして、その電話の際に面談の予約をして数日後に面談をして任意整理の依頼をしました。
検討中状態のもう1つの事務所からは、無料相談をしてから1週間後くらいに電話がきました。
ただ、仕事中で電話に出れなかったので、そのまま放置してしまっています。
その後、また1週間後に電話がきたので出なかったら、「その後いかがでしょうか?」的なメールがきました。
割と前向きに検討する雰囲気を出してしまっていたので、こちらから電話をして「今回は債務整理は見送る」旨を伝えています。
他の弁護士事務所で任意整理をすることになったことは言いづらかったので、「任意整理をしても毎月の返済が難しそうなので、親にお金を助けてもらうことにした」と言いました。
それ以降、連絡は一度も来ていません。
ちゃんと意志を伝えればしつこく勧誘されない
債務整理をする意向がないと伝えても連絡をしてくるようなところは1つもありませんでした。
検討中のため保留にしていた事務所からの連絡も、不快になるような頻度ではありませんでした。
不動産投資の勧誘電話がよくかかってきた経験があって、この手の相談に抵抗があったのですが、弁護士事務所は威圧感もなく安心して相談ができました。
法を司る弁護士がユーザーのクレームになるようなしつこい勧誘はしないでしょうね。
借金がある方で、自分には債務整理が必要かも?と少しでも感じている方は、電話での無料相談から初めてみましょう!
借金の無料相談のやり方については以下の記事にまとめています。


借金1,000万円超えで任意整理をしたいという面倒な僕の意向を聞いていただき、真剣に相談に乗っていただけました。
弁護士費用 | |
---|---|
相談時間・オペレーション | |
対応の良さ | |
対応の柔軟性 |

弁護士費用 | |
---|---|
相談時間・オペレーション | |
対応の良さ | |
対応の柔軟性 |

通常は2回目からの相談は30分¥5,000程度の費用が発生するところが多いですが、何度でも無料で行えます。
弁護士費用 | |
---|---|
相談時間・オペレーション | |
対応の良さ | |
対応の柔軟性 |