先日、左足先に熱湯をかけて火傷を負ってしまった。
まさか火傷でこんなに苦しむとは…と想像を上回る辛い日々であった。
日常でも調理で熱湯を使ったりと火傷は誰にでも起こりうる怪我だと思う。
火傷の気晴らしも兼ねて症状の経過と過ごし方を記載したので、火傷を負ってしまった方は参考にしていただければと。
※火傷した足の画像を載せているので閲覧注意(大してグロくはない)
Contents
足の火傷の経過
足に火傷を負ってから治るまで(歩けるようになるまで)15日間もかかることに…。
足の火傷当日
仕事中に僕の不注意で洗浄用の熱湯(85℃)を勢いよくホースで足にかけてしまう。
左足に命中し靴の中に熱湯が侵入し「あつー!」となり反射的に靴を脱いだ。
患部に冷水をかけて処置をするが、皮膚がぶよぶよになっており蛇口からの水では勢いが強すぎる。
一旦手で水を受け止めてから優しく足に水をかける処置を20分ほど繰り返す。
ちょうど仕事が終わりの時間となり先輩に車で家まで送ってもらった。
常に患部を冷やしていないと激痛が走るため、持っていたギャッツビーのフェイシャルペーパーを当てるものの、足がものすごい熱を持っているのですぐにペーパーが温まってしまう。
何枚もペーパーを使いながら家に到着するとすぐに風呂場へ。
20℃くらいの水を足に優しくかけながら、スマホで足の火傷の対処法についての記事を探し回る。
火傷の症状としては浅達性Ⅱ度みたいだ。
火傷の対処の中に「水で患部を冷やしてはいけない。温めるのが正しい処置」という記事があった。
試してみるが、痛すぎて水をかけなくなると10秒もしないうちに激痛で悶える。
1時間くらい冷水をかけていても相変わらず痛みが引かないので、やばいんじゃないかと思い病院へ。
※すね毛が濃くて申し訳ございません
病院に行ったが夜で専門の先生が不在だったため、取り敢えずの処置としてアズノール軟膏を塗りガーゼで覆い足に包帯を巻いてもらう。
家から持ってきた保冷剤で足を冷やすが、包帯を巻いたせいで足が冷えにくくなり激痛が走る。
親知らずを抜いた時の痛さを「1」とすると「5」くらい痛かった。
このまま気を失ってしまうのではないかとさえ感じた。
病院で悶えていても解決しないので、処方してもらった痛め止めを冷水機の水で飲み帰宅。
すると30分くらいしたら痛め止めが効いてきて少し気持ちが落ち着いた。
家では冷凍してあったペンネアラビアータを食べ、冷蔵庫に残っていたワイン(コノスルのオーガニックシャルドネ)をグラス一杯ガブ飲むして寝る。
なんとも辛すぎる火傷1日目だった。
足の火傷2日目
朝起きたら巨大な水ぶくれができていた。

昨日のようなずきずきヒリヒリする痛みはなく、クロックスを浅めに履けば普通に歩くこともできた。
病院へ行き専門の先生に火傷した左足を診てもらう。
痛め止め、抗生剤、アズノール軟膏を処方してもらい家で毎日自分で処置をしてくださいとのことだった。
水ぶくれはそのままでも割ってもいいですよ。と言っていたが、とりあえずそのままにしておいた。
歩行も問題ないので仕事に向かい普通に業務をこなし帰宅。
いつものように料理をしてワインを飲み音楽を聞き本を読み過ごした。
翌日から2連休だったのでスパークリング500ml、赤ワイン500mlほど飲んだ。
火傷の痛みがなくホッとした火傷2日目だった。
足の火傷3日目
火傷の痛みは昨日に引き続きなく、水ぶくれの重みが歩いていると気になる程度。
朝から5~6時間勉強したのちに徒歩5分くらいのところにあるカフェに行く。
気分もリフレッシュできて良い休日となった。
足の火傷4日目
朝起きたら水ぶくれの一部分が破れていた。
勢いで他の水ぶくれも全て破いて中の液体を出した。
さて、水ぶくれの破けた後の皮はどのように処理をするのだろうか。
そのまま?それとも取り除いてしまうべきか?
ネットで調べたが様々な意見があってどのようにすればいいか悩んだ。
ただ、不衛生な感じがしたので皮を全て剥いで綺麗にした。

そして、ここから激痛との戦いが始まる。
皮を剥いでから患部に軟膏を塗りガーゼと包帯で巻いた後に夕飯の材料を買いにスーパーに行った。
するとスーパーの帰り道に足に痛みを感じるようになり、その痛みがどんどん強くなっていく。
何とか家にたどり着いた頃には立つことすらできない痛みがありベッドに倒れこむ。
足を下げていると痛くて仕方ない。
不安になりネットで調べていると同じような症状の記載を多数見つけた。
火傷を負ってから3~4日後に同様の痛みを負う人が多いようだ。
どうやら足のむくみが痛みの原因らしい。
火傷により毛細血管が損傷していて、血流が足に向かうと痛みが出るみたいだ。
足を高い位置に上げて寝転がっていれば痛みはないので、クッションの上に左足をのせて眠りにつく。
足の火傷5日目
朝起きたら足の痛みは全く引いていなかった。
ここにきてまさかの会社を休むことに。
トイレのときも足を下げられないので難しい体制で用を足し、キッチンでは片足を台所にひっかけて苦しい体制で料理と洗い物をした。
冷凍してあった豚バラ肉を解凍して赤ワイン煮込みを食べる。
美味しいのだが、足の症状がどうなっていくのか不安で楽しい食事とは言い難かった。
火傷6日目
日曜日で病院が休みのため自宅療養。
休みなので勉強をしようと思うが足が気になって集中できない。
周りの人に迷惑をかけていることを考えたり、自分の処置が誤っていたのかとか、仕事ができない不安が募り始め良くない心の流れになっていく。
この流れを断ち切るためにゲームでもやろうと思い立ち、スーパーファミコンのゲーム「トルネコの大冒険」をやる。
“1000回遊べるRPG”というキャッチコピーのついたローグライクゲーム。名作だ。
「トルネコの大冒険」のもっと不思議のダンジョンをクリアできないままだったんだ。
ゲームをしていると火傷のことも忘れられて良い。
ついでに昼からビールを飲みたいなと思い始めたが、買い物に出れる状態ではなかったので我慢してひたすらトルネコを続ける。
すると、15時頃に家のブザーがなる。
これは楽天で頼んでいたブリュードックのビールなのでは!と思いインターホンに向かうが、慌てて変なインターホン操作をしてしまい対応することができなかった。
しまった!宅配ボックス行きだ!
左足を可能な限り上げながらケンケンすれば、エレベータでの上下は何とかなるだろうと思いビールを取りに行く。
すると、佐川急便の方が宅配ボックスに荷物を入れようとしているところだった。
僕の痛々しい姿を見て佐川急便の方がビールの入ったダンボールを持ってきてくれた。
そうして、大好きなブリュードックを片手にトルネコの大冒険を8時時間ほどやって眠りについた。
足の火傷7日目
病院で症状をみてもらうため朝一で病院へ行く。

水ぶくれが潰れた後の皮を剥いでしまったのが正しい処置だったか聞いたら、「どちらにしろ後で皮が破けてくるので同じことです。」と言っていた。
※ネット上にはいろいろ意見があったが皮は剥がして問題ないという医師の記載が多い
松葉杖をお貸ししましょうか?と言われたが、松葉杖があっても足が下がった状態になり激痛が走ることになるので利用しなかった。
移動はひたすらケンケン。
病院から50mほど先にある薬局へ5回くらい休憩を挟みながら向かう有り様。
午後は座ってできる仕事に限定して業務をして帰宅。
昨日ハマってしまったトルネコの大冒険をやるが、もっと不思議なダンジョンがなかなかクリアできない。
買い物に行けないので冷凍してあった肉などを食べていたが、だんだん食糧がなくなってきた。
パンがなくて困っているゲームの中のトルネコと自分を重ね合わせながら寝落ちする。
足の火傷8日目
もともと仕事が休みの日だった。
食糧がなくなり困ってしまったが、田舎なのですぐに食事を宅配してくれるようなサービスもない。
ブリュードックを全部飲んでしまうのももったいなくなり意を決してスーパーへ。
家から100mlくらいのところにあるイオンへゴー!
右足ケンケン移動にも限界があるので、事前に買うものをイメージして店の中へ入る。
同じ道を行って戻ったりする余裕はないので、最短距離で店内を回れるシミュレーションをした。
このあたりもトルネコの大冒険に通ずる所があった。

お菓子、食べ物、酒類をゲットしてトルネコの大冒険をやり続ける。
さらなる息抜きとしてポイントサイトで稼ぐのもおすすめです。

足の火傷9日目〜11日目
少しなら足をついて歩けるようになったが、基本的に動き続ける仕事なので終日事務作業の辛い日々。
火傷のせいで未だにまともに歩けない日々。流石にイライラしてきた。
— ろっくす🍷1000万返済中 (@rocknoir_) 2019年5月25日
順調に回復はしているようで少しずつ皮膚が再生してきている。

トルネコの方はついにもっと不思議なダンジョンをクリアすることができた。
クリアすると温泉が作られます!

ちなみに火傷中の私生活は湯船に浸かってもいいらしいが、菌とか入ったら嫌なのでシャワーで過ごしていた。
火傷11日目には皮膚から滲み出る液もなくなってきたので近所の温泉に行った。
湯に入ると少し患部は痛むがだんだん落ち着きます。
温泉の効能に「火傷」とも書いてあったので良くなるといいな。
足の火傷12日目〜14日目
ようやく歩きながらの仕事を再開。
まだ通常のペースでは歩けないが、痛め止めも飲んでいるので4時間くらい連続で立ち仕事もできた。

特に火傷がひどかったと思われる箇所はまだ赤っぽい皮膚のまま。
足の火傷15日目
痛め止めを飲まずに歩行ができるようになった。

かなり皮膚は再生した感じがする。
患部の上にガーゼを被せてその上から靴下を履いている。
病院の先生によるとこのまま跡もなくなるとのこと。
足の火傷に関する対処法のポイント
感染症が心配なのでなるべく病院で診てもらった方が良いと思う。
処置としては、火傷の患部から出てくる液体は皮膚を再生させる働きがあるようなので、その液体が乾かぬように患部と接触させる状態をつくれば良いみたい。
そのため、以下の処置を1日に1~2回していた。
患部は消毒せずに毎日水で洗い流す
洗った後に軟膏を塗り被覆材で患部を覆う
湿潤療法という処理についてのサイトを参考にした。
さいごに:足の火傷中の過ごし方と教訓
火傷を経験してみての教訓。
水ぶくれが広範囲にできる火傷は2週間はまともに動けない覚悟を
何かあったときのために食材とビールはストックしておく
医者には早めに見てもらう
足の火傷で動けなくなったらゲームなどして気晴らしをするのが一番。
kindle Unlimitedで雑誌や本を読んで過ごすのもおすすめです。
↓↓kindle Unlimitedの無料体験はこちらから↓↓
あとはポイントサイトでベッドの中にいながらお小遣い稼ぎをする。
無料会員登録、デビットカードの発行、VODお試しなどで足の火傷期間で1万円以上稼げました。
火傷が治ったらそのお金で飲みにくなり好きなものを買うなりして自分を励ましましょう。
↓↓2週間で1万円以上稼げたポイントサイト↓↓

半月も足の火傷に苦しみ大変だったので、みなさんも火傷には気をつけましょう。
迷ったらここ!闇金に強い弁護士・司法書士事務所3選
解決実績 | |
---|---|
対応スピード | |
アフターフォロー | |
支払いの柔軟性 |

ウイズユー司法書士事務所は闇金に精通した2名の司法書士によるスピード対応に定評があります。
闇金業者への対応歴も長く、様々なタイプの闇金への解決実績があります。
解決実績 | |
---|---|
対応スピード | |
アフターフォロー | |
支払いの柔軟性 |

アルスタ司法書士事務所は比較的新しい司法書士事務所ですが、設立当初から闇金対応に力を入れてきました。
手持ちのお金が少ない相談者のために、支払い方法の相談にも柔軟に対応しています。
解決実績 | |
---|---|
対応スピード | |
アフターフォロー | |
支払いの柔軟性 |