9月8日のメドックマラソンに向けて絶賛準備中です!
メドックマラソンとは?については以下の記事に書きました。

メドックマラソンには、42.195kmのコースの中でワインを飲めるポイントが20ヶ所以上もあります。
全部のポイントでワインを飲むのかは走ってみないと分からないのですが、飲酒状態で走ったことがないので練習が必要だ!ということでやってきました。
Contents
ワインラン初チャレンジ!
練習メニュー
まずコンディションを合わせます。
メドックマラソンには前夜祭があり遅くまでワインを飲むと思われるので、同じようなコンディションとなるように昨晩ワインをたくさん飲みました。
少し二日酔い気味になりました!バッチリ!
コースは皇居周り。1周5kmなので2周走ります。
ランニングステーションJOGLISからスタート。

ワインは持ちやすいパウチ式の赤と白にしました。
容量は187mlでコンパクトなのでポケットに入っちゃいます。
J・P・シェネ イージーパックというワイン。
デザインも素敵ですね!

2kmごとにワインタイムを取って30秒くらい歩きながらワインをチャージ!
2km・4km・6km・8km地点の計4回飲むことにします。
ペースは1km6分30秒くらいのゆったりペースで行きます。
練習結果
非常に蒸し暑い状況の中スタート!暑すぎでいつもよりシンドイ。
今日はJOGLISで無料でアクエリアスを配っていたので、ちょいちょい飲みながら走りました。
2km地点で白ワインをチャージ。
冷やしてなかったので温度が残念ですが辛口で良い感じです。
そのままさらに1km走ったあたりでシンドさ倍増。気温が暑すぎるのです。
喉が乾いてアクエリアスを摂取。
気分が悪化…
暑さに加えてアクエリアス×ワインの組み合わせが悪かったんじゃないか。
歩いてコンビニを探して水を購入。
水を飲んで少し気分が回復。4km地点で赤ワインをチャージ。
果実味あって以外と美味しいんじゃない!?
そのままゆったり走り皇居1周で終了。
前半で軽く体調が悪化したのと暑すぎたので2周目は断念。
10km走れませんでしたー!
反省
・ワイン×アクエリアスは危険
・ワイン飲みながら走るときは水もたくさん飲む
・ボルドーと東京は気温が違う
9月のボルドーは最高気温24°C、最低気温13°C。
真夏の東京とは10°C近く差があります。特に今年は暑いですし。
もう少し涼しい日があったら再チャレンジします。
やっぱこの時期はジムで走るのが良いですね。